人気ブログランキング
|
話題のタグを見る
投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログ開設・作成(無料)
このブログの更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
まるさんぽ with α
ブログトップ
メインカメラの変遷
2023年 01月 25日
私のメインカメラの変遷をこの記事で紹介する。
初代の
"SONY α NEX-7"
から現在使用している
"SONY α7R Mark4"
までの流れだ。
【SONY α NEX-7 関連記事】
-
SONY α NEX-7(NEX-7)購入は
コチラ
※既に
"NEX-7"
は生産終了。現行機の
"ILCE-6400"
の商品ページは
コチラ
ソニーが
"ミラーレス一眼"
に注力し始めたのが
"NEX-6"
と
"NEX-7"
からだと思っている。
それまでに
"NEX-3"
・
"NEX-5"
をリニューアルしながら発売し続けていた。
既に
2420万画素
と高画素であり、未熟な点はレンズラインナップのみだった。
今となってはサードパーティ製を含め多くのレンズが選択可能。
ちなみに
"SONY α NEX-7"
は、写真左手。右手は機種変更した
"SONY α6000"
。
【SONY α6000 関連記事】
-
SONY α6000(ILCE-6000)購入は
コチラ
※既に
"ILCE-6000"
は生産終了。現行機の
"ILCE-6400"
の商品ページは
コチラ
成熟し始めた
"ミラーレス一眼"
。
"NEX"
から商品名を
"α
(アルファ)
"
に。
スタートとなった2機種が
"SONY α5000"
と
"SONY α6000"
。
"NEX-6"
と
"NEX-7"
からの正常進化で、この後は
"SONY α6000"
からの進化となる。
デジタル一眼で使用される"ファストハイブリッドAF"刷新して搭載。
長く現場第一線のカメラとして販売され続けた、歴史的にも重要な1台である。
【SONY α7R Mark2 関連記事】
-
SONY α7R Mark2(ILCE-7RM2)購入は
コチラ
※既に
"ILCE-7RM2"
は生産終了。現行機の
"ILCE-7RM3A"
の商品ページは
コチラ
私の
"フルサイズミラーレス一眼"
デビューが、
"SONY α7R Mark2
(ILCE-7RM2)
"
。
高画素機タイプで4240万画素。このロングセラー機を長く使用した事を憶えている。
後継機が発売されても長く併売される万能機だったが、やはり新機種と較べると性能が劣る。
私も旅の途中でフリマアプリ経由で後継機(中古購入)に乗り換えた。
【SONY α7R Mark3 関連記事】
-
SONY α7R Mark3(ILCE-7RM3)購入は
コチラ
現在でもバランスが良いと言われている、第三世代
"SONY α7R Mark3"
。
後継機より画素数が有効約6100万画素に増えて、データ管理や暗所での撮影に難が。
他社との競合で画素数が増えていくのが高画素機の使命でもある。
"大は小を兼ねる"
の考え方で失敗した経験
もあるが、
第4世代
に早めに切り替えた。
同時にパソコンも買い替えてデータ容量増大に対応しなければならなかったが。
【SONY α6500 関連記事】
-
SONY α6500(ILCE-6500)購入は
コチラ
※既に
"ILCE-6500"
は生産終了。現行機の
"ILCE-6600"
の商品ページは
コチラ
私のサブ機。コンパクトな
"α6000シリーズ"
のメインカメラは
"SONY α6500"
。
最新機種は
"SONY α6600"
。このカメラは現行機としての期間が実に短かった。
その原因は、ソニーのカメラのバッテリーの主流が
"NP-FZ100"
になったことか。
従来型の
"NP-FW50"
は非常に持ちが悪く、今後は互換性がなくなっていく。
【SONY α7R Mark4 関連記事】
-
SONY α7R Mark4(ILCE-7RM4A)購入は
コチラ
※既に
"ILCE-7RM4"
は生産終了のため、リニューアル版
"ILCE-7RM4A"
の商品ページ
私の現在のメインカメラ
"SONY α7R Mark4"
。後継機が発売されたが購入予定はない。
来るところまできて落ち着いたというか、現状はこれで満足なのである。
"SONY α7R Mark5
(ILCE-7RM5)
"
で
次世代AF機能
や各種機能が強化されている。
私は当然新しい画像処理エンジンで解像性能は欲しいが、AFや連写速度等は現状で満足。
高速連写を必要とするなら
"SONY α9(ILCE-9)"
(ブログ記事)
を稼働させればよい。
今回はメインカメラの進化を簡単にお伝えしてきた。
※価格コム最安価格は
画像掲載記事作成当初
のもの。昨秋にも
価格調査記事
あり。
タグ:
NEX-7
ILCE-7RM4
ILCE-6000
みんなのNEX-7をまとめ読み
1
Tweet
by
camelife2021
|
2023-01-25 22:10
|
雑談
<< MIRROR LENS
新幹線で函館へGO! >>
そにーなかめらのぶろぐ。
by Suzuyo Yano
プロフィールを見る
更新通知を受け取る
カテゴリ
フルサイズカメラ
APS-Cカメラ
コンパクトカメラ
オールドレンズ
単焦点レンズ
マクロレンズ
広角レンズ
標準レンズ
望遠レンズ
超望遠レンズ
風景写真
野鳥写真
鉄道写真
登山写真
月のまとめ
雑談
メモ帳
新しいブログで更新継続中
Tweets by Tsuyoshi8174
タグ
SAITAMA
TOKYO
SEL2470GM
ILCE-7RM3
ILCE-7RM4
ILCE-7RM2
ILCE-6500
SEL100400GM
CHIBA
Model A036
SEL200600G
SEL70200GM
SEL18200
SEL50F14Z
INDUSTAR
Super-Takumar
ILCE-7SM2
KANAGAWA
SEL1224G
TOCHIGI
NEX-7
Reno5 A
IBARAKI
GUMMA
SEL55210
SEL1855
M42
ILCE-6000
SEL2470Z
ASAHI PENTAX
SIGMA
ILCA-77M2
S321965
HELIOS
AOMORI
SEL20TC
SEL24F18Z
EXILIM
EX-FH20
ILCE-9
OSAKA
OPPO
SHIZUOKA
YAMANASHI
P20 lite
EOS-7D
CASIO
EX-H10
EX-ZR200
HOKKAIDO
HYOGO
NIIGATA
LA-EA4
SEL90M28G
WAKAYAMA
SEL55F18Z
SAL70400G2
SAL70300G
SAL50F14
MIYAGI
Model A011S
ILCE-7R
DSC-WX350
TAMRON
DSC-HX60V
Cyber-shot
AICHI
TAIWAN
TTArtisan
VCL-ECU1
YAMAGATA
SEL2870
SEL16F28
SEL50M28
NAGANO
Mt.Fuji
NEX-3
KYOTO
MINOLTA
HAKUBA
FUKUSHIMA
Canon
DOMIPLAN
EHIME
FUKUOKA
KAGAWA
MIE
MEYER
KOOWL
SEL85F18
VANGUARD
ZEISS
S928636
S928538
SAL20TC
OKAYAMA
OITA
NEEWER
Model A06
MIYAZAKI
最新のコメント
>>sony_alpha..
by camelife2021 at 10:01
自分はSAL70300G..
by sony_alpha at 07:25
警察四郎さん コメント..
by camelife2021 at 17:12
こんばんは。警察四郎です..
by jg3325 at 20:17
外部リンク
S.Y.'s Camel...
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
ファン申請
※ メッセージを入力してください