人気ブログランキング | 話題のタグを見る

メインカメラの変遷

メインカメラの変遷_b0410295_22190536.jpg
私のメインカメラの変遷をこの記事で紹介する。
初代の"SONY α NEX-7"から現在使用している"SONY α7R Mark4"までの流れだ。




にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(SONY)へ  にほんブログ村 写真ブログへ
 
メインカメラの変遷_b0410295_08073885.jpg
【SONY α NEX-7 関連記事】SONY α NEX-7(NEX-7)購入はコチラ
※既に"NEX-7"は生産終了。現行機の"ILCE-6400"の商品ページはコチラ
ソニーが"ミラーレス一眼"に注力し始めたのが"NEX-6""NEX-7"からだと思っている。
それまでに"NEX-3""NEX-5"をリニューアルしながら発売し続けていた。
 
既に2420万画素と高画素であり、未熟な点はレンズラインナップのみだった。
今となってはサードパーティ製を含め多くのレンズが選択可能。
ちなみに"SONY α NEX-7"は、写真左手。右手は機種変更した"SONY α6000"

メインカメラの変遷_b0410295_09355620.jpg
【SONY α6000 関連記事】SONY α6000(ILCE-6000)購入はコチラ
※既に"ILCE-6000"は生産終了。現行機の"ILCE-6400"の商品ページはコチラ
成熟し始めた"ミラーレス一眼""NEX"から商品名を(アルファ)"に。
スタートとなった2機種が"SONY α5000""SONY α6000"
 
"NEX-6""NEX-7"からの正常進化で、この後は"SONY α6000"からの進化となる。
デジタル一眼で使用される"ファストハイブリッドAF"刷新して搭載。
長く現場第一線のカメラとして販売され続けた、歴史的にも重要な1台である。

メインカメラの変遷_b0410295_22511620.jpg
【SONY α7R Mark2 関連記事】SONY α7R Mark2(ILCE-7RM2)購入はコチラ
※既に"ILCE-7RM2"は生産終了。現行機の"ILCE-7RM3A"の商品ページはコチラ
私の"フルサイズミラーレス一眼"デビューが、"SONY α7R Mark2(ILCE-7RM2)"
高画素機タイプで4240万画素。このロングセラー機を長く使用した事を憶えている。
 
後継機が発売されても長く併売される万能機だったが、やはり新機種と較べると性能が劣る。
私も旅の途中でフリマアプリ経由で後継機(中古購入)に乗り換えた。

メインカメラの変遷_b0410295_22511622.jpg
【SONY α7R Mark3 関連記事】SONY α7R Mark3(ILCE-7RM3)購入はコチラ
現在でもバランスが良いと言われている、第三世代"SONY α7R Mark3"
後継機より画素数が有効約6100万画素に増えて、データ管理や暗所での撮影に難が。
他社との競合で画素数が増えていくのが高画素機の使命でもある。
 
"大は小を兼ねる"の考え方で失敗した経験もあるが、第4世代に早めに切り替えた。
同時にパソコンも買い替えてデータ容量増大に対応しなければならなかったが。
メインカメラの変遷_b0410295_22041905.png
【SONY α6500 関連記事】SONY α6500(ILCE-6500)購入はコチラ
※既に"ILCE-6500"は生産終了。現行機の"ILCE-6600"の商品ページはコチラ
私のサブ機。コンパクトな"α6000シリーズ"のメインカメラは"SONY α6500"
最新機種は"SONY α6600"。このカメラは現行機としての期間が実に短かった。
 
その原因は、ソニーのカメラのバッテリーの主流が"NP-FZ100"になったことか。
従来型の"NP-FW50"は非常に持ちが悪く、今後は互換性がなくなっていく。

メインカメラの変遷_b0410295_15463289.jpg
【SONY α7R Mark4 関連記事】SONY α7R Mark4(ILCE-7RM4A)購入はコチラ
※既に"ILCE-7RM4"は生産終了のため、リニューアル版"ILCE-7RM4A"の商品ページ
私の現在のメインカメラ"SONY α7R Mark4"。後継機が発売されたが購入予定はない。
来るところまできて落ち着いたというか、現状はこれで満足なのである。
 
"SONY α7R Mark5(ILCE-7RM5)"次世代AF機能や各種機能が強化されている。
私は当然新しい画像処理エンジンで解像性能は欲しいが、AFや連写速度等は現状で満足。
高速連写を必要とするなら"SONY α9(ILCE-9)"(ブログ記事)を稼働させればよい。

メインカメラの変遷_b0410295_15463294.jpg
今回はメインカメラの進化を簡単にお伝えしてきた。
※価格コム最安価格は画像掲載記事作成当初のもの。昨秋にも価格調査記事あり。
 
PVアクセスランキング にほんブログ村

by camelife2021 | 2023-01-25 22:10 | 雑談

そにーなかめらのぶろぐ。


by Suzuyo Yano