人気ブログランキング | 話題のタグを見る

新幹線で函館へGO!

新幹線で函館へGO!_b0410295_20290230.jpg
"JR北海道新幹線"開業が2016年3月開業。最速列車は東京から4時間弱。
そんな新幹線に乗って人生2度目の北海道函館市に来た時の話。




にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(SONY)へ  にほんブログ村 写真ブログへ

旧ブログからの移行の関係で"JR北海道新幹線"で最初に訪れた函館の紹介が遅くなった。
今回は、初めて新幹線で訪れた"北海道函館市"を訪れた時の写真を紹介したい。
JR東日本えきねっと"お先にトクだ値スペシャル(50%)"でかなりお得に。
 
期間限定・席数限定で販売された、かなりお買い得なきっぷ。
東京都内よりもJR東北新幹線大宮駅が最寄りの場合は、むしろ飛行機より早いか。
新幹線で函館へGO!_b0410295_20290340.jpg
SONY α7R Mark2 + TAMRON 28-75mm F/2.8 Di Ⅲ RXD(Model A036)
ホームが長く立派な頭端式ホームは、需要旺盛だった時の函館駅を想像させる。
"JR北海道新幹線新函館北斗駅"から"快速はこだてライナー号"で到着。
ここは"JR函館本線函館駅"。かつて青函連絡船と接続したターミナル駅だ。
 
名実共に函館観光の玄関口であり、航空機利用であっても駅には訪れるであろう。
宿泊施設は駅近辺に密集し、"函館朝市""函館ベイエリア"も至近だ。
新幹線で函館へGO!_b0410295_20290367.jpg
SONY α7R Mark2 + TAMRON 28-75mm F/2.8 Di Ⅲ RXD(Model A036)
旭川駅まで続く長大路線の起点駅にもなる"JR函館本線函館駅"
その距離は支線を除いても423キロになり、貨物輸送でも重要な路線だ。
 
"JR函館本線函館駅"には、札幌方面への特急列車"特急北斗号"が発着。
普通列車は気動車での運行で、森駅・長万部駅方面へ本線と砂原支線経由で運転。
五稜郭駅から乗り入れてくる元JR江差線・"道南いさりび鉄道"も発着。
電車での運転は、JR北海道新幹線との連絡列車"はこだてライナー号"となる。
新幹線で函館へGO!_b0410295_20290324.jpg
SONY α7R Mark2 + TAMRON 28-75mm F/2.8 Di Ⅲ RXD(Model A036)
"JR函館本線函館駅"前に広がる"函館朝市"。戦後の農家による野菜の立売が起源。
個人的には観光客向けの店が多い印象で、価格も肌感覚では観光地価格。
詳しい説明は"函館朝市オフィシャルサイト"(外部リンク)にお任せする事にする。
 
2011年"東日本大震災"による津波被害で、大半の店舗が被災。
市民ボランティアの助けもあり早期復興。4月1日には営業再開していた。
新幹線で函館へGO!_b0410295_20290251.jpg
SONY α7R Mark2 + TAMRON 28-75mm F/2.8 Di Ⅲ RXD(Model A036)
飲食店の他、北海道産を中心とした海産物や加工品の販売がメインとなる。
公式ページ(外部リンク)にもあるように残念ながら、結構客引きも多く回りづらい。
私は"函館朝市"をめぐるよりもお隣の"函館ベイエリア"の散策が好き。
 
金沢でも富山でもお土産品として蟹を販売しているが、もらって嬉しいのだろうか。
海に近い観光地にアルアルな蟹が並んでいる姿である。
新幹線で函館へGO!_b0410295_20290252.jpg
SONY α7R Mark2 + TAMRON 28-75mm F/2.8 Di Ⅲ RXD(Model A036)
観光客向けの飲食店が多いが、やはりこういうのは興味がある。
これはレプリカだが、"活イカ"がそのままのった"活いか踊り丼"はそそる。
 
やはり函館観光で地元民オススメのお店で"活イカ"を食べたが美味。
北海道は何泊かすると太って帰るほど美味しい食べ物が多くて困ってしまう。
新幹線で函館へGO!_b0410295_20290230.jpg
SONY α7R Mark2 + TAMRON 28-75mm F/2.8 Di Ⅲ RXD(Model A036)
"JR函館本線函館駅"から"函館山直通バス""函館山展望台"へやってきた。
日没時間の少し前に到着して待機し、この素晴らしい時間"トワイライトタイム"だ。
函館山の麓に広がる市内の夜景は"日本三大夜景"のひとつだ。
 
さて、続きの記事新しいブログ"S.Y.'s Camelife α"に引き継ぐことにする。
皆様の応援もあり、容量限界までブログを運営することが出来た。
新しいブログでもより質の高い記事・質の高い写真をお送りできるように努力したい。
 
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
新ブログよりウェブネームを"Suzuyo Yano"としてお送りしたいと思う。
同一人物なので相変わらず自己満足な写真ブログを世の中へ。
このブログも残す方向でいるので、一緒に楽しんでいただけると嬉しい。

by camelife2021 | 2023-01-24 00:00 | 風景写真

そにーなかめらのぶろぐ。


by Suzuyo Yano