人気ブログランキング | 話題のタグを見る

愛機を守るグッズ

愛機を守るグッズ_b0410295_17465794.jpg
新しく機材を手に入れたら、使用する前に準備があります。
それは気持ちよく、末永く大切なカメラを使い続けるためにひと手間。




にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ にほんブログ村 写真ブログ カメラ・レンズ・撮影機材へ
 
私の場合は"ボディーカバー""画面保護シート"は欠かさずに購入している。
仮に将来的に下取りに出す時、フリマアプリ等に出品する時に綺麗な状態の方が良い。
次の機材を購入する時の元手は少しでも多い方が良い。
そして何よりも末永く、自分の愛着を持っているカメラを気持ちよく使いたい。
 
今回はミラーレスには欠かせない"センサークリーニング"の話も交えてお伝えしたい。
少しでも皆様のカメラを外部の衝撃から守れれば幸いだ。
愛機を守るグッズ_b0410295_17465787.jpg
新しくカメラを購入したらカメラ本体自体も守りたいもの。
私の場合は機種変更の際に在来機は売却するため、少しでも傷は避けたいところ。
その際は、機種専用の"シリコンカバー"で守ってあげることが良い。
 
機種ごとに形が変わる、かつメーカーからは製造されていないため購入判断も難しい。
それは知っていて欲しい。大概は中国などから送られてくる商品だということを。
愛機を守るグッズ_b0410295_17465827.jpg
私が"SONY α7R Mark4(ILCE-7RM4)"を購入した時のボディーカバー。
Amazon.co.jpで購入し、追跡すると中国・深圳市から送られてきているようだ。
送料ってどんな仕組みになっているのか疑問しかない。
 
ちなみに午前8時39分に記録があるが、私の家に配達は来ていない。
そういった信用問題もトレードオフにしなければならない。例え届かなくても。
愛機を守るグッズ_b0410295_17480738.jpg
SONY Cyber-shot DSC-HX60V
遠く中国・広東省深圳市から送られてきた、2000円にも満たないシリコンカバー。
Amazon.co.jpで適したものを探すと選択肢が非常に少ない。
Sooyeeh(\1,650)Easy Hood(\9,920)koowl(\2,680)ぐらいだろうか。
 
粗悪品でも困るし、高い商品なら良いという訳でもないと思う。
どれにしても確証が持てるようなメーカーはヒットしないので、"自己責任"となる。
中国から長い時間をかけて届いたので、一時期不安にはなったが。これを使用する。
愛機を守るグッズ_b0410295_17465794.jpg
同時にカバーよりも重要なのは、液晶保護フィルム。画面に傷がついては萎える。
特に最近のカメラはタッチパネル式なので、画面に触れることもあるだろう。
メーカーから純正の画面保護ガラスカバーも販売されている。
 
ここに関しては、私はサードパーティー製の保護フィルムを使用しても良いと思う。
HAKUBA(\1,080)ORMY(\1,280)HAKUBA高硬度(\1,840)など。
ピンキリでいろんな製品が出ている。粗悪品でない限りは貼っておいて損はないはずだ。
中古で購入すると前のオーナーが貼り付けたまま売却することも多々ある。
愛機を守るグッズ_b0410295_17465606.jpg
SONY α7R Mark4 + FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS(SEL100400GM)
使い始めてからの事。ミラーレス一眼は構造上、撮影センサーにゴミが付きやすい。
アンチダスト機能が搭載されていても、取れないゴミも存在する。
レンズ交換式レンズなら、避けることのできない問題。ついてしまったら、どうする。
 
すぐに落ちるものであれば、ブロアーなどで吹き飛ばしてしまえばよい。
また、カメラの機能に"クリーニングモード"が搭載されているので、それも使用する。
それでも落ちないものであれば、その場ではお手上げ状態となる。
気付かないうちに上の写真のようにゴミが写り込んだ写真を量産してしまう。
愛機を守るグッズ_b0410295_17480715.jpg
今後紹介しようとは思うが、"自己責任"の上で自らケアする用品も販売されている。
VSGO(¥1980)K&F Concept(¥2999)TYCKA(¥2190)Onvian(¥1499)
正直、K&F Concept以外は聞いたことのないメーカーなので不安があります。
スワブの質とクリーニング液の問題なので、五十歩百歩ではないかなと思っている。
 
基本は"メーカーのサービスセンター等でプロにクリーニングを依頼する"ということ。
私は旅先で困ったときに家電量販電で出会った"堀内カラー DD Pro(湿式)"に助けられた。
また機会があれば紹介するが、仕組みやリスクを十分に理解した上で利用したい。
 
 
 
カメラ 30代

by camelife2021 | 2021-09-28 00:00 | 雑談

そにーなかめらのぶろぐ。


by Suzuyo Yano